fc2ブログ

古志山人閑話

野僧は佛道の傍らに置き忘れられた石(意志)佛です。苔むし朽ち果て、忘れ去られて消え逝くのを待っていますが、吹く風が身を切る声、雨だれが禿頭を叩く音が独り言に聞こえたなら・・・。

2月21日・理解不能な科学者・糸川英夫博士の命日

平成11(1999)年の明日2月21日は片手サイズのペンシル・ロケットから人工衛星を打ち上げられるラムダ、ミュー型に至るロケット開発を指揮して「日本のロケット開発の父」と呼ばれている一方で、晩年まで多種多様な可能性を追求していた糸川英夫博士の命日です(「たけしと逸見の平成教育員会」にも生徒役でレギュラー出演していました)。
野僧は小学生の頃にアポロの月着陸や大阪万博によって湧き起こった宇宙ブームの時、同級生がアポロのサターン・ロケットの開発しを指揮したヴェルナー・マグヌス・マクシミリアン・フライヘル・フォン・ブラウン博士の知識を披露したのに対抗しようと日本の糸川博士のことを調べたため少し詳しいのです。
糸川博士は明治が終わり、大正が始まる10日前の1912年7月20日に東京の小学校の教師の次男として生まれました。この「英夫」と言う名前は父親が東京大学を首席で卒業した人物から採ったそうです。
成長期には大正デモクラシーが花開いたので現在で言えばバブル世代のような育ち方をしており、実際に(旧制)中学・高校では校内紛争を起こしていますが、成績は一貫してトップだったようです。
しかし、大正デモクラシー世代は一転、軍国主義と大陸での武力紛争の中で大人になっていきますが(=バブル世代の長期不況よりも悲惨)、糸川博士が航空工学を選んだ理由は受験に当たり東京帝国大学工学部土木科に入っていた兄に「どこが一番難しい」と質問し、「航空工学だ」と言われたことだそうで、学問的な興味や将来への夢、ましてや科学技術で祖国を守ろうとする愛国心などではなかったようです。
卒業後は中島飛行機(現在の富士重工=日本の航空機業界のトップ企業)に入社し、97式戦闘機や1式戦闘機・隼、2式単座戦闘機・鍾馗などの設計やドイツからもたらされたジェット・エンジンの研究に携わったものの軍の要求に基づき軍事機密の保持や予算の制約を受けながらの仕事に嫌気が差して退社すると東京帝国大学が千葉県に設立した第2工学部の助教授に就任し、敗戦後も在職しました。
ちなみに中島飛行機は初の国産ジェット戦闘機・橘花(事実上はナチス・ドイツのメッサーシュミット・Me262Aの改悪型)を飛行させており、その経験で戦後に初の純国産ジェット練習機T-1B(Aはアメリカ製のエンジンだった)を開発しています。
東京帝国大学第2工学部は敗戦によって休眠に入ったものの日本が独立してから本格再始動して糸川助教授は超音速旅客機の開発を目指したのですが、アメリカへ出張した時に目にした航空工学の本で、宇宙空間が人体に与える影響を研究した記事を読み、「アメリカは宇宙へ人間を送り込もうとしている」と発奮したそうです。この辺りもバブル世代に似た衝動的な行動原理だったようです。
そして帰国後は米ソ2大国がしのぎを削っている宇宙開発に敗戦国の日本が参入することを嘲笑する政治屋や官僚、さらに経営上の収益が期待できないと関心を示さない企業を説得して回り、1955年3月に東京都国分寺市の廃工場で全長23センチ、直径1.8センチのペンシル・ロケットの水平射実験を行ったのを皮切りにして開発を進め、本格的人工衛星打ち上げ用のミュー・ロケットの事前実験として開発したラムダ型でも人工衛星の発射が可能なことに気づいて実行したのですが4回連続して失敗、その責任を負って東京大学を退官して宇宙開発から身を引きました。
ここからの転身が理解不能なのです。教え子たちがラムダ4Sにより人工衛星・おおすみの打ち上げに成功して世間の評価が批判から賞賛に代わっても背を向けて、「逆転の発想」と言う本を出版してベストセラーにしたのは良いのですが(現在では普通に用いられているこの言葉はこの本の題名に由来する)、20年後の1990年代を予言する小説を発表するなど名誉を自ら貶めるような行動を続けていきました。
60歳を過ぎてから有名なバレエ団に入ると雑誌などがまだ初心者の段階なのに厚化粧をしてバレエの衣装を着た写真を掲載し、これは変態趣味なのか、天才の狂気なのかと物議をかもしました。
ただ、このバレエ団の経営者は作曲家の富田勲先生と知り合いで、ある日、シンセサイザーを研究して演奏したホルストの組曲「惑星」の録音テープを持ち込んだのに立ち会い、「この曲を使った公演でソロで踊りたい」と訴えたそうです。この頃はまだ初心者に毛が生えた程度だったので経営者は「無理だ」と思ったのですが富田先生は賞賛・応援し、本人は練習に励んで実際に演じたようです。
何にしても日本の宇宙開発が米ソやフランス、中国とは異なり純粋に科学と民間需要を目的に進められたのは糸川先生が先頭を引っ張って行ったからでしょう(自衛隊が地対空ミサイル=ロケットのナイキ・エイジャックスを導入したのは1962年のことでした)。
日本の小惑星探査衛星・はやぶさが到達した「イトカワ」が糸川博士に由来しているのは言うまでもありません。
  1. 2017/02/20(月) 09:12:38|
  2. 日記(暦)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<振り向けばイエスタディ741 | ホーム | 振り向けばイエスタディ740>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/tb.php/3718-ede90fb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)