fc2ブログ

古志山人閑話

野僧は佛道の傍らに置き忘れられた石(意志)佛です。苔むし朽ち果て、忘れ去られて消え逝くのを待っていますが、吹く風が身を切る声、雨だれが禿頭を叩く音が独り言に聞こえたなら・・・。

在日アメリカ軍に自衛隊と同じ作法を要求するな。

沖縄の地元2大紙の片割れ・琉球新報の記者が在沖縄アメリカ軍の那覇港湾施設=那覇軍港で行われていた警備訓練の取材中に写真を撮影していると兵士(おそらく海兵隊員)の1人が銃口を向けたことを大きく報じて政治問題化しています。
記者会見でこの問題の見解を求められた松野官房長官は「現在、防衛省において事実関係を確認中と報告を受けている」と現状を説明した上で「訓練は地元に与える影響が最小限になるよう引き続きアメリカ軍と連携し適切に対応したい」と強調したようです。
沖縄の地元2大紙は刺激的な見出しを冠した推測記事の第一報を流して批判的世論を喚起した後、小出しに事実関係を説明する報道手法を常套手段にしていて今回も記者が撮影していた位置は訓練場から250メートル離れていて、兵士は倉庫から出てきた直後だったことが明らかになりました。つまり陸海空軍・海兵隊・沿岸警備隊のアメリカ5軍の中で最も実戦性を追求している海兵隊員であれば訓練中に建物内から屋外に出て展開すれば敵の攻撃を警戒して周囲を確認するのは基本動作であり、その時に銃を携行していれば攻撃に即座に応戦できるように銃口を向けるのは至極当然であり、アメリカ軍に限らず軍隊であれば常識的な基本動作です。
特に今回は250メートルの距離から撮影していたのでカメラに大型の望遠レンズを装着していたはずで遠望すれば武器を構えているように見えても不思議ありません。それを「国道やフェリー港に隣接し、空港にも近い市街地にある軍港を攻撃してくる人間がいるはがない」と考えるのは平和ボケした日本人の感覚です。実際、実戦性よりも安全と市民感情への配慮=迎合を優先している自衛隊では「銃口を人に向けるな」が鉄則で、それに「ましてや民間人に」が補足されているので相互が同様の行動を執っていても民間人に銃口を向けることはないでしょう。
ただし、野僧が指揮官だった頃の浜松基地の警備小隊は在日アメリカ軍憲兵隊に留学して習得した国際標準で指導していたので外柵付近での侵入者捜索訓練では外から見学している民間人を不審者として小銃の代わりに使用していたMー16のエアガンを突き付けて誰何していました。民間人が怯えると野僧が腰に提げた拳銃を見せながら「これはエアガンです。時々本物も持っていますが」と説明して安心させていたので抗議などはありませんでした(「猛訓練を始めたが戦争が始まるのか」と言う問い合わせは殺到しました)。
戦争法では階級章を装着した軍服を着用し、武器を公然と携行して指揮官に指揮される2名以上の集団を戦闘員として武力行使が合法化されますが、それを無視して私服を着た人間が軍に攻撃してくるテロが横行している現在はアメリカ軍の対応が常識的自衛措置であり、これに制限を加えることは自衛隊の非常識を強要する恥を晒すようなものです。
松野官房長官は安倍派だけに見た目よりも冷静に記者の悪意に基づいた質問をあしらっているので好いのですが、本来は自衛隊が採用・導入するべき軍事常識を逆に在日アメリカ軍にまで「日本の常識・世界の非常識」の呪縛に巻き込もうとするマスコミの報道に同調する亡国野党の存在は非常に危険です。
  1. 2022/04/13(水) 16:38:32|
  2. 常々臭ッ(つねづねくさッ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<続・振り向けばイエスタディ94 | ホーム | 続・振り向けばイエスタディ93>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/tb.php/7588-d905a778
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)