fc2ブログ

古志山人閑話

野僧は佛道の傍らに置き忘れられた石(意志)佛です。苔むし朽ち果て、忘れ去られて消え逝くのを待っていますが、吹く風が身を切る声、雨だれが禿頭を叩く音が独り言に聞こえたなら・・・。

3月24日・最後の第32期一般曹侯補学生が課程修了した。

2009年の明日3月24日に我が一般曹侯補学生の最終第32期生の課程が修了しました。バブル期の募集難で入隊資格年限を引き上げたため崩壊後は一般(部外)幹部候補生に落ちた大卒者が急増して存在意義が失われたことも廃止の理由の1つのようです。
野僧は春日基地の西部航空警戒管制団司令部の人事部訓練班で勤務していた頃、頻繁に隣接する福岡駐屯地の陸上自衛隊第4師団司令部に通いましたが、すると「陸上幕僚監部で一般曹侯補学生の設立に関わった」と言う人物が色々な裏話を教えてくれました。
昭和50(1975)年に一般曹侯補学生課程が始まった当時は池田隼人政権の「所得倍増計画」による高度経済成長が第4次中東戦争を発端とする第1次オイルショックで停滞したものの自衛隊の募集難は一向に改善せず、地方連絡部(現在の地方協力本部)の広報官は街角で「兄ちゃん、良い身体しているね。自衛隊に入らない」と人買いのような声かけを繰り返していました。この慢性的募集難が今後も続くことを危惧した内局と陸海空幕僚監部は抜本的改善を図るため真剣な研究を始めたのです。
そこで問題になったのが自衛官の社会的評価が警察官や消防員、海上保安官に比べて格段に低いことで、その原因は「憲法違反」「税金泥棒」やベトナム反戦運動と言った批判的世論だけでなく「中卒で可」の入隊資格がほぼ全員が高校に進学する状態になっている中で低能な人間の集団であるかのような印象を与えていることに気づきました。陸海空曹のエリート教育のはずの自衛隊生徒にしても戦前の陸軍幼年学校を知る者が少数になっていたため中卒で就職して夜間高校に通っている勤労生徒と何も変わりませんでした。
さらに大量に募集する陸上自衛隊の新隊員の知的水準はかなり低く、3曹昇任試験の受験勉強ではそれほど向上せず、公務員として同格とされる警察の巡査長や消防副士長、2等海上保安士と比較するとかなり見劣りしていました。
そこで新隊員とは別枠に高校を卒業した者を募集・採用する課程として創設されたのが一般曹候補生学生です。そして都道府県の警察や消防と一緒に合格してもそれらを蹴って入隊するだけの魅力を与えるために2年間で3曹に昇任させることになりましたが、航空自衛隊では「仕事ができない3曹」は苛めの対象になり、「曹侯出身者を退職させれば新隊員の昇任枠が広がる」と言うデマが広まっていたため執拗な苛めが繰り広げられました。那覇基地の補給隊では曹侯学生が古参士長たちに「絶対に声を出すな」と言われて段ボール箱に押し込まれ、「入間行き」と言うラベルを貼られたため本当に輸送機に乗せられて、夕方になって「行方不明だ」と騒ぎになっているところに入間基地から「オタクの隊員がダンボールの中で泣いている」と連絡が入ったことがありました。おまけに野僧の頃は先輩たちが「曹侯の恥になるな」と苛め以上の厳しさで指導し、鍛えてくれました。
それでも野僧の同期には新機種・機材の導入でアメリカに留学した者が多く、ペトリオットの留学で史上最高の成績を取得して勲章を授与された逸材もいます。さらに救難隊のメディック=救難員、輸送機のロードマスター=空中輸送員などもかなりいて退職しなかった強兵(つわもの)の3分の1以上は部内選抜の幹部候補生で任官しました。
  1. 2023/03/23(木) 14:32:42|
  2. 自衛隊史
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<続・振り向けばイエスタディ437 | ホーム | 続・振り向けばイエスタディ436>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/tb.php/8312-952cb1e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)