fc2ブログ

古志山人閑話

野僧は佛道の傍らに置き忘れられた石(意志)佛です。苔むし朽ち果て、忘れ去られて消え逝くのを待っていますが、吹く風が身を切る声、雨だれが禿頭を叩く音が独り言に聞こえたなら・・・。

4月20日・ジャムの日

4月20日は日本ジャム工業協会が制定した「ジャムの日」です。その由来は食品の記念日によくある語呂合わせではなく歴史的経緯がありました(4を「し=ジ」、0を「無=ム」にしたのかと思いましたが)。それは明治43(1910)年の4月20日に長野県北佐久郡森山村(現在の小諸市森山)の2代目・塩川伊一郎さんが自作の缶入り苺ジャムを明治天皇と皇后、皇太子(後の大正天皇)と皇太子妃に献上して世間の関心を引き、その製法が広まったことで日本にジャムが普及・定着したからでした。
塩川さんは浅間山麓の農家でしたが高原地帯だけに稲作には気温が低く、慢性的に冷害に悩まされていました。そこで小諸に私塾を開講したアメリカ帰りの日本人牧師に相談すると果樹園芸を勧められ、桃の栽培を始めたのです。すると低温に強い桃は見事に育ち、塩川さんも肥料や害虫駆除などを工夫したおかげで生産は軌道に乗りましたが、そこで流通や過剰品の処分の問題が生じました。すると牧師はアメリカ式に缶詰にすれば長期保存が可能になり、果実に比べて運搬も容易だと助言したので家内工場で製造を始めました。
ところが今度は桃の収穫は夏の短期間で終わってしまうため工場の稼働期間も短いと言う問題に直面して新たな作物を探すことになり、果樹ではなく畑で栽培する苺を選んだのです。ただし、苺は桃のような果実の形を残した缶詰には向かないため煮潰したジャムにしました。そして日露戦争が始まった明治37(1904)年に塩川缶詰会社を設立して本格的に製造を始めましたが、苺は村内外の農家に副業として栽培させて生産量を増やし、摘果した苺は日持ちしないため村の子供を萼(がく・枝に提がる緑の部分)取り作業に雇って小遣い稼ぎにさせて苺ジャムの缶詰は森山村の主要産業になっていったのです。
その後、塩川缶詰会社の苺ジャムは品評会や博覧会で好成績を収めて知名度を上げて当時はキリンビールや月桂冠を経営していた明治屋が特約販売し、帝国ホテルにも納品するようになりました。さらに大正時代になると生産量と品質を向上させるため兵庫県鳴尾市に広大な苺農園を開設して茹でた状態で長野県に送るようにする一方で森山村よりもイチゴ栽培に向き、室町時代から良質な品種が栽培されていた近傍の御牧ケ原地区を開拓して苺生産の拠点にしました。こうして生産された高品質な苺ジャムは士官が洋食を好む海軍に8割が納入されたため(明治)両陛下御嘉納(奉納なので宮内省御用達ではない)に加えて海軍御用達の看板を掲げることになりました。
しかし、塩田さんが亡くなると(没年不明)奥さんが会社=工場を守っていましたが、満洲事変の勃発による金属回収令によって缶詰工場も統制下に組み込まれてしまい敗戦後に再建することはできませんでした。
余談ながら野僧は現役時代、全国の友人から色々な果物が届き、同僚が自家農園で収穫した果物をくれるため同居人と愚息2がパン食だったこともあり、ジャムと果実酒作りを趣味にしていました。ところが苺や葡萄、林檎や蜜柑、梨や桃はジャムになってもサクランボだけはどれだけ加熱しても煮潰れず、すり潰して混ぜることになりました。
  1. 2023/04/19(水) 15:03:55|
  2. 日記(暦)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<続・振り向けばイエスタディ464 | ホーム | 続・振り向けばイエスタディ463>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/tb.php/8367-880ee12e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)