fc2ブログ

古志山人閑話

野僧は佛道の傍らに置き忘れられた石(意志)佛です。苔むし朽ち果て、忘れ去られて消え逝くのを待っていますが、吹く風が身を切る声、雨だれが禿頭を叩く音が独り言に聞こえたなら・・・。

続・振り向けばイエスタディ469

「バターンの死の行軍は何キロ歩かせたんだっけな」「確か83キロを3日間だったと思います」日露双方に少なからぬ損害を出した戦闘の惨状を視察に来た3中隊長の安藤3佐は車座に座らさせられて小銃を構えた隊員に取り囲まれている73名の捕虜たちを見ながら1小隊長に訊ねた。1小隊長は部内出身だが半数近くが大卒者だった曹侯学生の最終32期生なので基礎課程から勉学に励む気風が身についていて戦史にも詳しいのだ。
「本間雅晴中将はバターン行軍の責任を問われて死刑になったんだよな」「はい、山下奉文大将の絞首刑と違って軍人としての名誉を認める銃殺でしたが、どう見ても敗北したマックアーサーの私怨です」本間中将は対米英中戦争の緒戦でフィリピン攻略を指揮したが、大本営陸軍部がマニラ占領を作戦目的と説明したためマックアーサー元帥の植民地軍が要塞化しているバターン半島に逃げ込むのを放置してしまった。すると大本営はフィリピン全土の制圧に作戦目的を変更したので難戦の末に占領した。ところが2万5千人と見積もっていた捕虜が7万6千人と3倍増した上、多くがマラリアや栄養失調の傷病兵だったため移送用のトラックを要求したが、トラックはマレー半島突進作戦を優先していて絶対数が足らず現地に乗り込んできた辻政信大本営参謀は「全員を処刑すればそれで済む」と吐き捨てて帰った。この事態に本間中将は重症者をトラックで搬送し、健常者と軽症者は鉄道がある区間以外は徒歩でマニラ近郊に開設した俘虜収容所に移動させた。しかし、到着したのは5万4千人で終戦後のB級戦犯裁判では「欠員は全て日本軍に殺害された」として訴追された。しかし、監視に当たった日本兵も捕虜と一緒に歩き、同じ食料を摂っていたので当時の戦争法では違法にならず、実際は監視の日本兵が少なかったため多くが脱走していて戦犯指定と軍事法廷の公判の方が違法なのだ。
「ここから矢臼別の旅団司令部までは90キロ以上あるからバターンで歩いた距離よりも遠いな」「しかし、あっちは熱帯の炎天下でしたがこっちは寒冷地です」1小隊長は3中隊長の口ぶりから捕虜を移送するトラックが手配できなかったことを察した。せめて別海駐屯地までならば30キロ程度で、八雲分屯基地と同じく航空自衛隊の1590メートル滑走路の計根別予備飛行場が併設されているので輸送機で移動させられる可能性はある。ただし、最近は弾薬や必要品の補給も途絶えがちだと聞いている。
「捕虜は帯広の警務隊に引き渡すんじゃあなかったかな」「それは戦争犯罪者でしょう」「いや、帯広の警務隊長はロシア兵は入管法違反の侵入者、銃刀法違反の犯罪者として漏れなく告発すると言ってるらしい」帯広の第121地区警務隊は第5旅団管内を担当しているため別海駐屯地にも巡回してくるので1小隊長も面識はあるが、それが現在の隊長なのかは判らない。理論的には日本が防衛出動を発令していない以上、ロシア軍に平時の法律を適用すれば警察権の行使の必然性が強まるはずだ。その一方で73名の捕虜でさえ円滑に処置し切れないとなると終戦後に自衛官が戦争犯罪者として告発される可能性も否定できない。戦死=殉職するのは任務を遂行した結果だから覚悟しているが絞首刑や銃殺で刑死するのは御免こうむりたい。
「医官がいないから死亡診断書を書いてもらえないな」「それで埋葬すれば死体遺棄罪です」「それはいかんな」3中隊長の駄洒落はふざけた訳ではなく八方塞りの空気抜きだった。
「2師団は旭川市内の小中学校を俘虜収容所に・・・言いにくいな捕虜にしよう」その頃、矢臼別演習場の第5旅団司令部では捕虜を担当する1部の幕僚たちが頭を抱えていた。自衛隊の常識を体現して部隊に徹底させることを職務としている1部の幕僚にしては珍しく帝国陸軍の用語を踏襲した防衛省の呼称を否定した。第5旅団ではこれまでも沖で撃沈されて海岸まで泳ぎ着いた連絡船の乗員を捕虜にしているが少人数だったので車両で帯広駐屯地に送って地区警務隊に引き渡してきた。それが部隊単位となると話が違うらしい。
「それは好い手だがこっちは演習場が広い分、周囲の自治体の学校では遠過ぎるだろう」矢臼別演習場は標茶町、中標津町、別海町、浜中町、厚岸町の境界線上にある面積1万6千8百ヘクタールの日本最大の演習場なので小中学校があるような集落までは遠く、警備と運営は第2師団と同じく第52普通科連隊3中隊の即応予備自衛官に担当させるにしても集団脱走や暴動が発生した時に増援を派遣するには不便だ。さらに別海町や中標津町は戦場になっているので「捕虜収容所は安全な地域に設置する」と定めている戦争法に違反してしまう。
「その前に敵味方12名の重傷者と73人の捕虜をどうやってここまで運ぶかだ」「鉄道隊があればな・・・」幕僚たちの議論が空回りし始めると最古参の曹長が独り言を呟いた。陸上自衛隊には国鉄労働組合のストライキが頻発していた昭和35年に習志野駐屯地の第101建設隊に蒸気機関車を運行する鉄道隊が創設された。しかし、ディーゼル機関車への更新が認められず6年で解散されたが維持されていれば戦時の輸送には絶大な力を発揮したはずだ。
  1. 2023/04/25(火) 13:47:33|
  2. 夜の連続小説9
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<4月25日・台風本土上陸最早記録=台風3号が大隅半島に上陸した。 | ホーム | 4月25日・フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」が一夜で完成した。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://1pen1kyusho3.blog.fc2.com/tb.php/8378-60c58854
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)